モリンガは体に必要な13種類のミネラルすべてが含まれるパーフェクトフード
体は「食べもの」でできている、と言っても過言ではありません。
そのなかで、特に必要なのが、炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルの「五大栄養素」です。
炭水化物や脂質、タンパク質、ビタミンはよく耳にする言葉ですよね。
 では、「ミネラル」って何でしょう?
ミネラルは、ビタミンとともに体の機能を調節してくれる栄養素です。
 そのうち、体に必要とされるミネラルは次の13種類。
1日に必要な摂取量が100㎎以上の「主要ミネラル」(8種類)と
 1日に必要な摂取量が100㎎未満の「微量ミネラル」(5種類)に分かれます。
今回は8種類の主要ミネラルについて
 お話ししたいと思います。
・カルシウム
主に骨や歯をつくっていて、99%が骨と歯に存在します。
 日本人がもっとも不足しているミネラルのひとつです。
 ストレスや甘いもの、ジュースを取ることで消費されます。
・マグネシウム
主に、酵素やビタミンBの働きを助ける役割をします。
 「抗ストレスミネラル」とも言われ、集中力、気力、疲れなどにいいとされます。
 カルシウムと一緒にとると、吸収率がアップします。
・ナトリウム
ナトリウムは塩素と合わさることで、体内の酸性とアルカリ性のバランスを保ちます。
 また、カリウムとともに、体内の水分量を調整、血圧を整えます。
・カリウム
ナトリウムとともに、体内の水分量を調整、血圧を整えます。むくみ防止にもなります。
・リン
リンはカルシウムの次に体内に多く存在しています。
 カルシウムやマグネシウムと同じく骨や歯をつくるほか、筋肉や脳、血液中で心臓や腎臓などを正常に動かす助けをします。
・硫黄
硫黄は「美容ミネラル」とも言われ、皮膚や髪の毛、爪をつくる役割があります。肌や髪のツヤやハリにも関わります。
・塩素
ナトリウムとともに塩分に含まれるミネラルで、胃の中の胃酸に含まれています。胃酸を酸性に保ち、消化酵素を活性化させる役割を果たします。
ミネラルはどれかひとつだけたっぷり取っても意味がありません。
 「バランス」が一番大事なのです。
厚生労働省の「国民栄養調査結果」によれば、
 日本人は特にカルシウム、マグネシウム、カリウムが不足しています。
しっかりととって、
 健康でいたいですよね。
モリンガはこれらのミネラルがバランスよく含まれた食品です。
 ひとつですべてを網羅しています。
モリンガで、ミネラルバランスを整えることから
 はじめてみませんか?




Comments